第44話 仕組みを作り込む③ HACCP/FSSC対応ペストマネジメントを例として
よりよい組織作りのために
HACCP/FSSC対応ペストマネジメントのモニタリングの仕組みについて考えます。
例えば、防虫計画をしっかり立て、それに合わせたモニタリング計画を立て、定期的にモニタリングをおこないます。
トラップは数日内に処理され、モニタリング結果は表だけでなく、分かりやすいグラフや図面付きで出ます
ここまでしっかりおこなったとします。
次におこなう、モニタリング報告会(※コラム「ペストマネジメント」第32話を参照)について考えます。
例1
品質管理担当者が、害虫管理会社から説明を受けるだけの報告会だったらどうでしょう?
品質管理担当者だけでなく、工場長、各製造ラインの責任者まで集まり、害虫管理会社から説明を聞く報告会とします。
例2
工場長は忙しいので、遅れて来たり、途中退席をしたりします。製造ラインの責任者も、急な製造が入れば会場に来ません。
例3
工場長が、報告会の時間を優先し、必ず出席します。前回の決定事項の進捗状況を皆で確認します。
工場長が報告会の終わりに、必ずまとめのコメントを入れます。製造ラインの責任者も報告会を優先し、急ぎの製造が入った場合は、報告会前に品質管理担当者に欠席の連絡をして、その後、報告会の内容を品質管理担当者から教えてもらう様にしています。
仕組み作りのかけ算での、報告会のかけ数はどうなるでしょうか?
例1が、×0、1~0.2 でしょうか?
報告会を開いたとして、
例2では、皆が報告会のことを軽く見て、×0.3~0.5くらいでしょうか?
例3では、皆が「報告は大切である」と認識して、決まったことを守ります。報告会では、自分の意見も述べます。
この場合、効果は、×1.5~3.0くらいではないでしょうか?
例1~3、どのように報告会をおこなうかで、HACCP/FSSC対応ペストマネジメントの効果に、大きな差が出ます。