衛生管理コラム
第10話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントとは④ 製造ラインの危険箇所の考察
ペストマネジメント
第9話では、製造ラインの危険箇所とは、製品に異物が混入する可能性のある箇所で、具体的には、製品がはだかで流れている箇所とお話しました。
しかし、製造工程中に異物を除去する仕組みがあれば、それ以降になります。
例えば、途中フィルターで濾す工程があり、そこで異物は除去されるのであれば、その後の工程で危険箇所を探します。
また製品がパック/封入されるのであれば、その後は、異物混入は起こらないので、その前の工程で危険箇所を探します。
製品がはだかで流れる距離(危険箇所)が長く、一度に解決できない場合は、次の2つの方法で、段階的に考えます。
あくまでも、優先順位の話です。最終的には全体を管理します。
①危険箇所の範囲を検品後に絞る。
検品によって、異物(虫)が発見/除去されると仮定して、まずは検品後からを危険箇所とする。
②異物混入の起こりやすさを段階分けして、もっとも危険な所から取りかかる。
①、②をおこなう場合、優先的危険箇所決定にいたる検討事項を記録し、第三者に問われた場合、説明できるようにしておく必要があります。
危険箇所として、製造ラインの劣化箇所をあげる方もいます。
製造ラインの一部が劣化して、破片が製品に入る可能性がある場合などです。
この場合、製造ラインの劣化箇所は、危険箇所ではなく、問題箇所と判断します。
問題箇所とは、「問題が起きる(異物になるものが発生する)箇所」です。
防虫管理でいえば、虫が発生する箇所/虫が侵入する箇所です。
管理においては、「危険箇所」と「問題箇所」を、分けて考える必要があります。
最新の衛生管理コラム 6件
マネジメントのヒント
マネジメントのヒント
マネジメントのヒント
マネジメントのヒント
ペストマネジメント
ペストマネジメント