第35話 仕組みつくりの失敗例 第35話では、仕組み作りの失敗例をお話します。 私が、昔勤めた会社で、従業員満足度をあげるために、アンケートを取ったことがありました。 会社の働きやすさとか、上司について、意見をきくという…続き
第39話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントのモニタリング⑲ 好ましくないモニタリング結果への対応⑤ 最後に、対策を立てる時に気をつけたい、2つのことをお話します。 それは、①問題の上流をたどるということ、②対策の目的を見失わないことです。 今話は、「問題の上流をたどる」についてお話します…続き
第34話 仕組み(全体像)が見えないコロナ対策 「よりよい組織の作り方」コラムで、害虫管理や感染症対策は仕組みで考えることが大切とお話しました。 仕組みを作らず、各論で解決しようとすると、視界が狭まり、何をやっているか分からなくなります。…続き
第33話 脳を、働くことに慣らす③ 「意識して仕事をすること」のトレーニングをした人、しなかった人 まだ新人の内から、予定表の客先を見て、自ら準備をしていた人は、仕事がすぐできるようになります。 準備を率先しておこなうこ…続き
第38話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントのモニタリング⑱ 好ましくないモニタリング結果への対応④ 「従事者の意見に充分に耳を傾けて」とか、「誠意を持って指導して」とか書くと、弱気と思われるかも知れません。 「そこまで、従事者に気を使わなければいけないのか」と、疑問を持たれるかも知れません…続き
第32話 脳を、働くことに慣らす② 「仕事の準備をする」というトレーニングは、若い内から始めることをお勧めします。 トレーニングは、できるだけ若い内に始めることをお勧めします。 理由は2つです。 一つ目は、若い方が、環…続き
第35話 仕組みつくりは、なぜ敬遠されるか② 2つ目は、仕組みとして作り上げるには、リーダーシップが必要になることです。 自ら率先して、リーダーシップを発揮するのを苦手とする日本人は多いです。 「和をもって尊し」の価値観から来るのかも…続き
第37話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントのモニタリング⑰ 好ましくないモニタリング結果への対応③ 好ましくないモニタリング結果への対応の3番目として、対策を守れない人への指導を考えます。 対策がうまくいかなくても、個人攻撃をおこなってはいけません。 「できない」ことを注意するのでなく、…続き
第31話 脳を、働くことに慣らす① 第30話で、ボーとしていたら、脳は何も考えずに行動しますが、意識して仕事をすると、脳は無意識でも働き続けるとお話しました。 それでは、どうすれば、脳を無意識に働き続けるようにできるのでし…続き