「仕組みつくり」は、仕事に一貫性を持たせることです。仕事の本質、大切なことを見つけ、大切なことを仕事の流れに盛り込む、仕事の流れが大切なことに矛盾しないようにします。
「仕組みを作り込む」とう視点から、電話のかけ方について考えます。お辞儀しながら電話を切る行為は、相手には見えませんが、声が変わり、相手には、お辞儀をしていることが分かります。自然に出る、ささいな動作ですが、相手には気持ちが伝わります。
もし、HACCP/FSMS対応ペストマネジメントをおこなわないとどうなるか?第46話に続き考えてみました。いつまでも問題が解決されず、常に危険な状態が続くことが分かります。
セールスの仕組みが一般化するにつれて、セールスの自動化がおこなわれます。たくさんのお客様にアプローチするのに自動化は悪いことではありませんが、便利さゆえに、お客様を大切にする心が麻痺してしまうことがあります。
DM(ダイレクトメール)作成で、仕組みの作り込みを軽視されたお話をします。「DMでどれだけ高い反応を取るか」ではなく、「言われた通りDMを送ること」を目的とした担当者は、 「仕事はかけ算である」ことの大切さを無視しました。
「鬼滅の刃」最終巻の「大正こそこそ噂話」を通して、仕組みの作り込みの説明します。ネタバレを含みますので、最終巻まで読んでいない方はご注意ください。
もし、HACCP/FSMS対応ペストマネジメントをおこなわないとどうなるか、2話続けて考えます。第46話では、1.製造環境調査をしても、対策が羅列されているだけで、どこから始めて良いかわからない。2.当然、各対策の優先順位は分からず、予算取りができません。3.防虫対策を、計画やプロジェクト…続き
食品安全の仕組みを作りこみ、皆がルールを守り、「ルールを守ることが当たり前」という雰囲気が流れ、ルールを間違えると違和感を覚えるような管理まで高められらたら最高です。細部にこだわった、「神をも宿す」といわれる究極の「仕組みの作り込み」についてお話しします。
前話で、仕組みを動かすのは人というお話をしました。第42話では、「慣れた作業では、人は無防備になる」と題して、笑い話のような、仕組みが機能しなかった例をお話します。
第40話で、Jアラートを例に、仕組みが機能しないお話をしました。第41話では、事故を防ぐための幾重にもなった対策が、機能せず起きた問題を振り返り、「どんな仕組みも、動かすのは人」であり、担当者の使命感・責任感に勝る対策はないことを考えます。